脳梗塞=虚血群(虚血性疾患)

脳卒中のうちの脳梗塞=虚血群についてもう少し詳しく分類してみます。

脳梗塞の分類(NINDS脳血管障害分類第3版による分類法)
1.発生機序による分類
血栓性
脳の主幹動脈が梗塞を起こすことによって血圧が低下し、もともと血行がよくない脳の部分の血流が悪くなって生じる脳梗塞。
塞栓性
おもに心臓でできた血栓が原因で起こる脳梗塞。
血行力学性
動脈硬化によって狭くなった血管にできた血栓が原因で起こる脳梗塞。梗塞が起こった動脈の種類によって皮質枝系梗塞(脳の表面を流れている動脈に起こる梗塞)と穿通枝系梗塞(脳の深部に入っていく動脈に起こる梗塞)に分類される。
2.臨床的カテゴリー分類
アテローム血栓性脳梗塞
頭蓋内の大きな動脈や、脳に血液を送る頸部の動脈に起きた、動脈硬化(アテローム硬化)が原因となります。血管壁内に余分なコレステロールなどが沈着して、血管の内腔が狭くなると、血栓(血の塊)ができます。その血栓によって直接血管が詰まる場合と、頸動脈などにできた血栓がはがれて脳に流れて行き、その先の細い血管を詰まらせるケースとがあります。
心原性脳塞栓
心臓にできた血栓が、血流に乗って脳に流れて行き、血管を詰まらせるタイプです。正常な心臓であれば、まず血栓はできませんが、心房細動(心房が不規則な拍動を繰り返す)、リウマチ性心臓病(弁膜症)、心筋梗塞などがあると、心臓内の血液が停滞して、血栓ができやすくなります。
ラクナ梗塞
脳の深部にある細い血管が、詰まるタイプで、日本人に最も多く見られます。明確な原因は不明ですが、主に高血圧により、血管壁が傷害されて厚くなり、血流障害が起きると考えられます。
その他の脳梗塞
3.病巣部位による分類
内頸動脈
中大脳動脈
前大脳動脈
椎骨脳底動脈系
椎骨動脈
脳底動脈
後大脳動脈